2017年5月24日水曜日

ちはやぶる神代も聞かず(2) 業平と伊勢物語

 藤原高子(のちの二条后)と業平が駆け落ちをしたという話は「伊勢物語」にあります。「伊勢物語」は現在ではあまり読まれていませんが、江戸時代までは「源氏物語」と同じぐらい人気がありました。たくさんの本が挿絵付で出版されていますし、物語の場面を描いた絵もたくさん残っています。
 正確に書くと、在原業平は「伊勢物語」の主人公のモデルです。「伊勢物語」は業平の実話ではなく、尾ひれをいっぱいつけたうえに、他の人も話も取り込んだ、Theモテ男伝説なのですが、昔の人たちは業平の実話と信じて読んでいました。そのほうがおもしろいので、私たちもそうしましょうか。
 
異本伊勢物語絵巻 (東京国立博物館蔵)
絵巻は、右から左に  場面が進みます。

『伊勢物語』第6段より

 むかし、男がいた。結ばれるはずのない女に、何年も求婚していたが、ようやく女を盗み出して、とても暗い道をすすんだ。芥川という川に着いたとき、女は草の上においた露を見て、「あれは何」と男に尋ねた。







 行く先は遠く、夜も更けた。鬼の住み家だとは知らないで、雷が激しく鳴り雨もひどく降ったので、崩れそうな蔵の奥に女を押しいれて、男は弓やなぐいを背負って、戸口にいた。








はやく夜が明けてほしいと何度も思いながら座っていたが、鬼が女を一口に食ってしまった。「こわい」と言ったが、雷が鳴っていたので聞こえなかった。
 しだいに夜があけていく。見ると、連れてきた女はいない。男は足ずりして泣いたが、どうしようもない。






    白玉かなにぞと人の問ひしとき露とこたへて消えなましものを
「宝石かしら、あれは何」とあの人がたずねた時に、「露だよ」と答えて、わが身も露のように消えてしまえばよかったなぁ

 必死に駆ける男に、休息してほしかったのでしょうか。女は「あれは何」と声をかけます。お姫さまでも露ぐらいは知っていると思うので、答えを知りたかったわけではないと思うのです。3枚目の絵の男は足ずりをしていますね。

「伊勢物語」では、この話に続けて、実は鬼じゃなかったんですよと、真相が明かされています。

 これは、二条后が、いとこの女御のもとに、お仕えするようなかたちで住んでいたのを、顔だちがとても美しかったので、盗んで背負って出てきたところを、兄の堀河の大臣(基経)と国経の大納言が、そのころは官位も低かったのだが、内裏に参上するときに、ひどく泣く人がいるのを聞きつけて、駆け落ちをとめて妹を取り返したという。それをこのように鬼と言ったのだ。后がまだとても若くて、入内(じゅだい)する前のことだという。




















0 件のコメント:

コメントを投稿

儀同三司母と伊周

わすれじの行く末まではかたければ今日をかぎりの命ともがな    「忘れないよ」というあなたの言葉が、この先変わることがないということは難しいでしょうから、「忘れないよ」とあなたがうれしい言葉をかけてくださった今日、このまま死んでしまいとうございます。  作者は道隆の北...